ブログ初心者

ブログ継続のコツ【1つの方法】

ブログ継続のコツ【1つの方法】

「ブログ継続出来ないな。みんなどうやって継続してるの?」

このような疑問に答えていきます。

本記事の内容

  • ブログ継続のコツ【1つの方法】
  • まとめ:平日に実践した結果

私自身、本業をしながらブログを更新する事が中々難しく、何かと後回しにし、結局何も進まないというサイクルが続いていました。

結果、過去にブログを立ち上げてから、1年以上眠らせる事となりました。

しかし、日々の日常に少し変化を加えるだけでブログ更新がこれまでに比べハードル低く出来るようになりました。

 

こちらもCHECK

ブログ記事のネタ切れ【1つの解決策】

続きを見る

 

ブログ継続のコツ【1つの方法】

ブログ継続のコツ【1つの方法】

この後、ブログ継続のコツ【1つの方法】をお伝えします。

ブログ継続のコツ【1つの方法】

  1. なぜブログが継続できないか
  2. なぜブログの継続が難しいか
  3. ブログ継続のコツ「最寄駅の手前で下車」

なぜブログが継続できないか

なぜブログが継続できないか

なぜブログが継続できないか

非常に単純ですが、ブログを継続しなくても生活が成り立つからと私は考えています。
また、決められた日常のルーティンに無いことも理由として考えています。

  • 本業の収入で生活が成り立つ
  • ブログを書くことが日常のルーティンに無い
本業の収入で生活が成り立つ

副業でブログを書いている方は本業の収入があるので、ブログを書かなくても生活は成り立ちます。その為、自分の中で何か変化を加えないと継続は難しいです。

私も、明確な目標をたて、日々実践しています。

目標の例え

  • 本業以外の収入を5万円増やす!
  • ブログ収入で〇〇を購入する!
  • 来年の年越しはハワイで過ごす!
ブログを書くことが日常のルーティンに無い

日常の生活に「ブログを書く」という習慣が無いので、書かなくてもOK!という方が多いはずです。日常のルーティンに、「ブログを書く」という習慣を5分でも良いので追加しましょう。

現在、日常のルーティンで不要なルーティンは無いか、紙に書きだし整理してみましょう!

私は、「3」と「4」の間に本記事で記載している「最寄駅の手前で下車」というルーティンを追加し、「ブログを書く」というルーティンを追加しました。

私の日常のルーティン

  1. 起床・通勤
  2. サラリーマン
  3. 終業
  4. 帰宅
  5. 就寝

なぜブログの継続が難しいか

なぜブログの継続が難しいか

なぜブログの継続が難しいか

なぜブログの継続が難しいかは、「時間の確保が難しい」という方が、圧倒的に多いのではないでしょうか。

時間捻出の為には、現在の生活を見返すとヒントが隠れていると思います。人それぞれですが、時間がないという人ほど無駄な時間を過ごしている事が多いです。

例えですが、「私は痩せたい!」と皆に宣言している人ほど、スナック菓子を食べていたりします。スナック菓子が悪いとは思いませんが、間食・高カロリーの食事はダイエットに繋がるとは思いません。

時間捻出の為に削除するもの

  1. テレビ
  2. 飲み会
  3. 平日のランチ
テレビ

私は国内・海外のサッカーが好きなので、録画していつも見ていました。ただ、1試合90分で2試合見ると180分、3時間です。「何の為にブログ始めた?」と自分に問いかけ、時間を捻出する為に見るのを辞めました。

サッカーの戦術を分析する仕事ではないので、特に影響はありません。残っているのは、悲しい気持ちだけです。。

また、帰宅してから毎日2時間はテレビを見ている方、全てブログの作業にあてると平日で10時間ブログを書くことが出来ます。

10時間あれば、ブログ1記事書けそうじゃないですか?「何の為にブログ始めた?」と自分に問いかけてみてください!

飲み会

飲み会は楽しいし、二次会も参加!しかし、平日の限られた時間を取られる&帰りに寝過ごしてタクシーでお金を使う、勿体ないです。。

飲み会を1回断ってみる!から始め、その週の行動に変化があったか試してみてください。時間の使い方にも変化があるはずです。

平日のランチ

確かに美味しい店や同僚との会話は楽しいです!ただ、ある時私は思いました。「平日のランチを削ってでも、早く仕事を終わらせ自由の時間を作るべき」と。

その日以来、ランチは基本1人で誘いも断るようにしています。

1人だとこんな事も出来ます!

1人ランチで出来る事

  1. ランチで並ぶ時間が無くなる
  2. ブログネタを探す!
  3. ライティングの本を読む!
  4. 早くランチを切り上げて終わってない仕事に取り掛かる

有意義な、ランチタイムをお過ごしください!ほんの少し変化を加えるだけでOKです!

ブログ継続のコツ「最寄駅の手前で下車」

ブログ継続のコツ「最寄駅の手前で下車」

ブログ継続のコツ「最寄駅の手前で下車」

ブログ書き始めてから、「家に帰ったらやる事多いしブログ書けないよ」と考えていました。

そして、始めたのが「最寄駅の手前で下車」です。メリット・デメリットを挙げてみました。

「最寄駅の手前で下車」メリット

  1. 「最寄駅の手前で下車」メリット
    1. 定期券内なので追加料金は不要
    2. 時間を生み出すことが出来る
    3. カフェなどでお金を払うので、だらだらしない
    4. 普段下車しない駅なので、何気に刺激的

追加料金なし・時間を生み出す・だらだらしない。これなら始められる気がしませんか?
次にデメリットを挙げてみました。

「最寄駅の手前で下車」デメリット

  1. 「最寄駅の手前で下車」デメリット
    1. 作業場所にお金がかかる
    2. 帰宅する時間が遅くなる
作業時間にお金がかかる

確かに、1回500円だとしたら平日の5日間で2500円かかります。高いと見るか安いと見るかは人それぞれですが、2500円は簡単に捻出出来ます。

  1. 1回1000円のランチを500円にする
  2. 週に1度の飲み会に行かない

是非、1度試してみてください!!

まとめ:平日に実践した結果

まとめ:平日に実践した結果

まとめ:平日に実践した結果

実際に、ブログ継続のコツである「最寄駅の手前で下車」を試してみました!

https://twitter.com/waninoblog/status/1221043058076078080

結果は下記の通り、平日5日間で5記事投稿する事が出来ました!

ブログ継続のコツ「最寄駅の手前で下車」試した結果

  1. 新たに時間を生み出せた!
  2. 平日5日間で5記事投稿する事が出来た!
  3. 初めて継続してブログ投稿が出来た!

新たに時間を生み出せた!

「ブログ書く時間がない」と言っていた自分が、時間を生み出せました。「最寄駅の手前で下車」という、少しの変化を加えただけです。日常に1つエッセンスを加えるだけなので、誰でも始められると思います!

本業が終わった後に近くのカフェでブログを書く!でもはじめやすいと思います。その他、出社時間を早めて、会社の近くで30分ブログを書こう!という方法もあります。出社時間を早める事も、日常に1つエッセンスを加えるだけなのですぐに実践が可能です!

平日5日間で5記事投稿する事が出来た!

記事数も大事ですが、毎日時間を作ってブログ記事を書く習慣作りになりました。少しの時間から始めて、作業時間を今後はどんどん増やしていければと思います!

初めて継続してブログ投稿が出来た!

これが1番嬉しいですね!何かと三日坊主なので、収入という結果に結びつかなくても私自身の中で成功体験になり、今後も記事を作成する糧になりそうです!

最後に

この記事を読んで、「私にもブログ継続できそうだな!」、「平日に時間を生み出せた!」という方が1人でも増えれば幸いです。人それぞれ、自分に合ったやり方があると思うので、最適な方法が見つかる事を祈っています!!

-ブログ初心者
-,