
「よくゼロベースで考えろって言われる。どういう意味?」
このような疑問に答えていきます。
☑本記事の内容
- ゼロベースとは【3ステップで解説】
- まとめ:ゼロベース思考のメリット
私は、ゼロベースとは、物事を初めからやり直す事、フラットな状態で再度検討する事と、捉えています。
こちらもCHECK
-
-
業務効率化を促進!ツールとアイデアを紹介【事例あり】
続きを見る
ゼロベースとは【3ステップで解説】
ゼロベースとはを【3ステップで解説】していきます。
ゼロベースとは【3ステップで解説】
- ゼロベースとは
- ゼロベース思考
- ゼロベース思考使い方
ゼロベースとは
ゼロベースとは
冒頭でも述べましたが、私は、ゼロベースとは物事を初めからやり直す事、フラットな状態で再度検討する事と、捉えています。
日々起きているニュースの中でも、「ゼロベースで〜」なんて耳にした事があると思います。
- この案件はゼロベースで再考しよう
- 選手選考はゼロベースで見直します
- ◯◯の建築はゼロベースで見直します
明日以降、ニュース等で少し注意深く耳を傾けてみてください。
ゼロベース思考
ゼロベース思考
ゼロベース思考とは、「固定概念にとらわれずゼロベースで課題・問題解決をする」事と私は捉えています。
かなり柔らかく言うと、「物事をフラットに見ましょう」です。
例えではないですが、似たような事象を挙げてみます!
あくまで似た事象です
- 怒りで周りが見えない
- 恋は盲目(少々お付き合い下さい!)
怒りで周りが見えない
「怒りで周りが見えない」は誰もが経験があるのではないでしょうか。
- 自宅で喧嘩発生
- 怒りの感情UP
- 訳もわからず怒鳴り散らす
- 我慢できず家を飛び出す
- コンビニでタバコを吸い冷静に
- ??どう考えても自分が悪いわ
- 自宅に戻り謝罪
思い入れがあるのか、つい長くなってしまいました。
怒りの感情がある時は周りが見えなくなりますが、冷静になればどちらが悪いかはっきりしたりしますね。
恋は盲目
電車内で文字をおこしていますが、記事の文面に「恋は盲目」なんて書くと思いませんでした。
ただ、何故か楽しんでおります!!
恋人と付き合い始めた時に、友人からこんなフレーズを言われた事はないでしょうか。
- 「あの人は辞めた方が良い」
- 「どうしてあの人なの?」
しかし、このフレーズを言われると逆に火がつくんですよね。はい。「恋は盲目」で記事が書けそうです。
他人から何を言われようと、好きになった人を魅力的に思えて客観視出来なくなります。
しかし、「好き」という感情がなくなると、どんどん出てくる嫌な面が!なんて経験はないでしょうか。
多少?脱線しましたが、大枠でこんな感じね!とイメージに繋がれば幸いです。
ゼロベース思考使い方
ゼロベース思考使い方
私は、過去の業務の中で「ゼロベースでさ、もう1回考えて見てよ!」と言われた事があります。
要するに、組織の枠組みや常識にとらわれず新たな発想をしよう!という事ですね。
その時実施した内容を踏まえて説明します。
- 現在のやり方に疑問を抱く
- 紙に書き出す
現在のやり方に疑問を抱く
先ず、現在のやり方に疑問を抱きましょう。
登場人物や背景を整理し、「これで正しいか?」と自分に問いかけてみます。
しかし、現在のやり方に疑問を抱く事は、意外とある程度の経験値がある方が、実施出来ない事が多いです。
何故なのか、2点挙げてみました。
- 過去の成功体験
- 過去の事例を活用
人は無意識に、過去の成功体験や事例を意思決定に用いる事があります。
「現在のやり方に疑問を抱く」事に対しては邪魔になります。
誰しもが、過去に成功してるからまた成功体験作るぞ!となりますよね。
そんな時に有効なのが、「紙に書き出す」事です。
紙に書き出す
私が普段書き出す事を挙げてみます。
今回は、仕事の依頼を受けて納品時に提出する報告書を想定します。
- 登場人物
- 依頼の背景
- 結果どうだったか
- 相手はどのような成功を描いていたか
- 運営上の課題
- 今後描いている成長図や市場状況
- 今後に向けた最適な提案は
ざっと挙げてみましたが、紙に書き出していく中で新たな発見が必ず見つかります。
紙に書き出す事で、フラットな目線で物事を捉え新たな発想を生み出します。
更に、迅速で最適な解決策を打ち出します。
こちらもCHECK
-
-
タイムマネジメント力とは?限られた時間で生産性を向上する
続きを見る
まとめ:ゼロベース思考のメリット
まとめ:ゼロベース思考のメリット
ここまで、ゼロベースとは、を【3ステップで解説】してきました。
ゼロベースとは【3ステップで解説】
- ゼロベースとは
- ゼロベース思考
- ゼロベース思考使い方
まとめとして、ゼロベース思考のメリットを2つ挙げます。
ゼロベース思考のメリット
- フラットな目線で意思決定が出来る
- 組織の枠組みにとらわれない新たな発想を生み出す
フラットな目線で意思決定が出来る
私は、入社歴が浅い方に「今の業務のやり方」や「使用しているシステム」について意見を求める事があります。
何故かと言うと、フラットな目線で意思決定が出来るからです。
普段からフラットな目線で意思決定が出来れば新たな発想が生み出せます!
組織の枠組みにとらわれない新たな発想を生み出す
私が働いている会社をA社とします。
以前社内会議で「A社品質」を活用してよと言われ猛反発しました。
何故なら、品質云々ではなく相手に刺さらない内容であったからです。
普段の業務の中で、「これで正しいのか?」と考えるクセを付けてみてください。
この記事を読んで、「今の業務上手くいってないからゼロベースで考えてみよう!」という方が1人でも増えれば幸いです。
凝り固まった脳筋を柔らかくし、新たな発想を生み出しましょう!